ファブリーズの除霊効果について ~ファブリーズで除霊できるという都市伝説の発祥と伝播~


序章 はじめに
第1章 P&Gによる検証と仮説
第2章 ゲームディレクターの体験談
第3章 インターネットでの伝播
第4章 エンターテインメントへの影響
第5章 ニオイとトウモロコシの呪力
終章 おわりに


【序】 はじめに

 ファブリーズは、P&Gが販売している消臭スプレーである。1999年3月に発売され、同年8月には除菌効果を加えた「ファブリーズ除菌プラス」を発売しているヒット商品である∗1。さらに2023年4月には、速乾性を高めた「ファブリーズ速乾ジェット」を発売している∗2
 じつはオカルト界隈では、このファブリーズで除霊できるという都市伝説が、まことしやかに語り継がれている。たとえば部屋に悪霊が出現しても、ファブリーズを噴射すれば祓うことができるというのである。
 本稿では、この都市伝説の扱われ方と、発祥と伝播の過程を概観する。

1. 2020AIM Vol.172, 1999.9, pp.105-106
2. マイレピ>ライフスタイル>お掃除>シリーズ史上初の速乾を実現!「ファブリーズ速乾ジェット」2023年4月発売, 2023.4.17, https://www.myrepi.com/home/cleaning/febreze-quick-drying_jet/(2024.7.12)


【1】P&Gによる検証と仮説

 ファブリーズを販売しているP&Gは、オカルト界隈で語られる「ファブリーズで除霊できる」という都市伝説について、2024年5月22日にYouTubeで検証動画を公開している∗1。この検証動画は、もちろんジョーク企画であり、心霊現象が起こるという住宅へ取材にやってきたお笑いタレントが、ファブリーズ速乾ジェットを片手に、次々と発生する心霊現象に恐れおののき逃げまどう様子を撮影したものである。動画の最後には「この作品は、フィクションです。ファブリーズは除菌・消臭しますが、除霊効果は当社では確認できておりません」と、断り書きもしている。
 また、P&Gが運営するWEBサイト「マイレピ」でも、先述した動画とあわせて、ファブリーズに除霊効果があるとされる理由について複数の指摘を行ない、仮説めいたものを紹介している。∗2
 以下に、4つある仮説の概要を示しておく。

(1)ファブリーズに含まれる消臭成分シクロデキストリンは、輪のような構造をしており、魔法陣のようにも見える。この魔法陣の構造をした消臭成分が、除霊効果を発揮している。
(2)細菌を発見するより前の人類は、細菌によって引き起こされる流行り病や体調不良の原因として、「悪霊」という存在を想定していたという説がある。ファブリーズによって除菌するという行為が、「細菌=悪霊」を祓うことにつながっている。
(3)ファブリーズを噴射するときに発生する「シュー」というスプレー音は、「守」または「狩」に通じる。このスプレー音が、家を守り、悪しきものを狩り祓う呪文として、除霊効果を発揮している。
(4)肖像画に描かれた安倍晴明の、烏帽子をかぶり、腰をおろした姿が、ファブリーズ速乾ジェットの形状に似ている。晴明は、当該商品の出現を予見していたと考えられる。

 いずれの仮説も、こじつけであったり、あきらかにふざけている内容なので、やはりジョークと分かる。さらに「当社の調査では除霊効果は確認できておりません」という文言が、同じページに7回も登場している。そもそも仮説を紹介する前に、噂について「根も葉もない都市伝説だろう」と否定的な評価をくだしているのである。
 しかし「ファブリーズで除霊できる」という都市伝説は、ほんとうに根も葉もない噂なのだろうか。

1. P&G公式ファブリーズチャンネル>【チョコプラ松尾が検証】なぜファブリーズで除霊できるって噂が?」, 2024.5.22, https://www.youtube.com/watch?v=v4Pws_rwKPg(2024.7.12)
2. マイレピ>ファブリーズ>ファブリーズ速乾ジェット「なぜファブリーズで除霊できるって噂が?」, 2024.5.22, https://www.myrepi.com/brands/febreze/febreze-jorei-cp/(2024.7.12)


【2】ゲームディレクターの体験談

 じつは「ファブリーズで除霊できる」という都市伝説の根っこ――すなわちネタ元は、明確に特定することができる。ゲーム「零~紅い蝶~」の開発にディレクターとしてたずさわっていた柴田誠が、ファブリーズで除霊したと、自身の心霊体験をブログに書き綴っているのだ。
 柴田は「零~紅い蝶~」を開発していた時期に、深夜、自宅の部屋に女の霊が現われたり、部屋の電気がつかなかったり∗1、とつぜんテレビの電源が切れたり∗2、何者かに手を握られる∗3といった怪現象にみまわれていた。頻発する心霊現象に悩まされていた柴田だったが、あるとき、状況が大きく好転することになる。やや長いが、労を厭わず引用しよう。

それから『零~紅い蝶~』の開発が佳境に入り、あまり家に帰らなくなったこともあるが、その女には会わなくなった。家にいるときも出ない。
そこで、一つ思い当たることがあった。気のせいかもしれないが、なぜか部屋にファブリーズしたときには出ないのだった。
悪臭をとるファブリーズと霊……部屋の空気が綺麗になると霊が来にくくなるのかも…もしくは、霊が空気中のよどみや悪臭の中に潜んでいるのかも…もしかして、すごく重要な発見をしたのではないか?
もちろん、科学的な根拠はないのだが、そんな直感に基づき、
「霊で悩んでいる人は、部屋にファブリーズしてみることをお薦めします」と社内掲示板に書きこんだために、
私は"ファブリーズで除霊した男"として少し有名になってしまった。
(中略)
しかし、ゲームが発売されて部屋にいる日も多くなると、ファブリーズは欠かしていないにも関わらず(最近は盛り塩も導入した)、それがまた出始めたのだ…。∗3

 心霊現象に苦しめられていた柴田だったが、ファブリーズを使うことで、霊の出現を防ぐことができたらしい。そのことを、同僚に向けて発信してもいる。ところが2003年11月にゲームが発売されたあと、事態はまた急転し、女の霊がふたたび現われるようになってしまった。
 どうやらファブリーズの効果は、一時的なものだったようである。

しかも、肩がこらない体質だったのに、それ以来両肩がすごく重い。
どうにもファブリーズでも解決を見ないので、私はもうすぐこの部屋を出ようと思います。∗4

 結局のところ、ファブリーズを使用しても一時しのぎにしかならず、心霊現象が根本的に収まることはなかった。転居を考えていると述べて、柴田は話を結んでいる。ちなみに一連のブログの最終更新日は、2004年1月22日である。

 月日は流れて、ゲーム発売から19年後。
 2022年9月1日にYouTubeで公開された動画「スナックはつねはなれ」に、柴田がゲストとして登場した∗5。柴田はこの動画内で、ゲーム開発中に自宅の部屋で遭遇した心霊現象について言及している。ブログには無かった新情報が明かされたうえに、話から受ける印象もやや異なるので、こちらも引用しよう。

会社に結構泊まってる時もあったんで、まあそれでもいいかと思ったけど、やっぱり家に帰るとそういう状態〔霊が出る状態:筆者註〕って良くないなって思って。
で、ネットとかで調べたら、お札を貼ると良いとか、盛り塩をすると良いとか、お酒置くみたいなのが出てきて。
とりあえずなんか何でもいいからやってみようと思って、結局全部試したんですけど、まったく収まらなかったんですよ。
(中略)
とりあえず結構やけになって、ファブリーズを全部かけよう!みたいな。
あったからかけた次の日から収まったんですよ。

 柴田がファブリーズを使うより前に、お札、盛り塩、お酒を使って除霊できないか試していたことが明かされた。しかしいずれも効果が無かったらしく、ファブリーズを使用してようやく怪現象が収まったようである。
 さらに柴田は、自身の心霊体験について、聞き手の松嶋初音から「それ、でもなんか元々って、なんか2ちゃんに書き込まれてましたよね?」と指摘されて、以下のように答えた。

いや、私の作った某ゲーム〔「零~紅い蝶~」のこと:筆者註〕のブログに書いたんですよ。こういう事がありましたみたいな。
もし困ったらファブリーズを使えって書いた。
で書いたら、多分それが2ちゃんだったり…転載されてたんだと思いますよ。

 柴田は「ファブリーズで除霊できる」という噂のネタ元が自分であると考えており、自身がブログに書いた体験談が2ちゃんねるなどのインターネット掲示板に転載されたことで噂が広まったと推測していると分かる。くわえて、柴田は「今もオフィスの席にも金のファブリーズを置いてます」と明かしている。∗6
 興味深いのは、ゲーム「零~紅い蝶~」のブログの記述と、「スナックはつねはなれ」での話の内容とで、ファブリーズに対する柴田の評価に、差があるように感じられることである。
 ブログでは「どうにもファブリーズでも解決を見ない」と、ファブリーズが除霊の決定打になりえないことを示唆していた。しかし「スナックはつねはなれ」では、ファブリーズによって心霊現象が収まったことを強調しているうえに、「今もオフィスの席にも金のファブリーズを置いてます」と、いま現在もファブリーズに一定以上の除霊効果を認めているような印象を受ける。さらに柴田は、Twitter(現X)において、第1章で触れたP&Gの検証動画について「ファブリーズで除霊、ついに公式が反応した。『当社の調査では除霊効果は確認できておりません』とあり、私が唯一の成功例なのかも…いまだに会社の席にはファブリーズが常備してあり、空気が重いと使っている」∗7と言及している。柴田は、自身の心霊体験を「成功例」と認識しているわけである。
 ちなみにP&Gは、第1章で触れた検証動画などでは柴田の体験談について言及していなかったが、Twitterの公式アカウントは、柴田のことを「第一人者」と呼んでいる∗8。P&Gは、柴田がブログに書き綴った心霊体験の内容を承知しているものと思われる。

1. 零~紅い蝶~>開発秘話>ほんとうにあったはなし「2002年 某月/某日(金)」, http://www.tecmo.co.jp/product/zero2/column4_2.htm(2024.7.12)
2. 零~紅い蝶~>開発秘話>ほんとうにあったはなし「某月/某日(土)」, http://www.tecmo.co.jp/product/zero2/column4_3.htm(2024.7.12)
3. 零~紅い蝶~>開発秘話>ほんとうにあったはなし「某月/某日(日)」, http://www.tecmo.co.jp/product/zero2/column4_4.htm(2024.7.12)
4. 零~紅い蝶~>開発秘話>ほんとうにあったはなし「某月/某日(火)」, http://www.tecmo.co.jp/product/zero2/column4_5.htm(2024.7.12)
5. はつねちゃんねる>【激ヤバ】私の顔半分が実は○○だったのを見た!超有名ホラーゲームディレクターと語らいました【スナックはつねはなれ#3】, 2020.9.1, https://www.youtube.com/watch?v=kyEPCgsAbig(2024.7.12)
6. この「金のファブリーズ」とは、2021年4月に発売された「ファブリーズW除菌 無香料 消臭成分プラス(通称「金のファブリーズ」)」のことであろう。同シリーズは、その後も改良をくりかえして、バリエーションを増やし続けている。(マイレピ>ライフスタイル>お掃除>「金のファブリーズ」が大型改良!消臭・除菌も最高レベル※1で、靴のニオイもしっかり消臭, 2024.4.11, https://www.myrepi.com/home/cleaning/brands_febreze_fabric-refresher_gold-premium/ (2024.7.12)
7. 柴田誠, 2024.5.25 PM2:31, https://x.com/makoto_shibata/status/1794239966819823631(2024.7.12)
8. Febreze(ファブリーズ), 2024.6.7 PM7:14, https://x.com/FebrezeJapan/status/1799022149178699790(2024.7.12)


【3】インターネットでの伝播

 「ファブリーズで除霊できる」という言説は、ひとりのゲームディレクターの体験談をもとにして生まれたものだった。その後、この話は2ちゃんねるなどに転載されてオカルト界隈に広まり、「噂」から「都市伝説」へと変貌していったと考えられる。
 現在、「ファブリーズで除霊できる」という噂について言及している2ちゃんねるの書き込みは、ブログやまとめサイトなどで断片的に確認することができる。孫引きになるが、ブログ「ヒライ家の食卓」から、ふたつの書き込みを引用する。

(1-1)2005年7月7日の書き込み

469 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/07/07(木) 11:46:44 ID:5Er20tZo0
>>464
身のまわりスレで、女の一人暮らしなのに知らない女物の香水が匂ってくる、飼ってる猫も
その匂いがすると警戒モードに入るってのが数日前にあったぞ。物音と金縛りのオマケも
付いてたが。書き込んでる人が、その筋の人に聞いたら生霊だったらしい。
スレで出てたんだが、ファブリーズは除霊効果が高いそうな。
というわけで、気になるなら レッツトライ。
それならエイトフォーでも除霊できるのでわ∗1

 柴田がファブリーズにまつわる心霊体験をブログに書き綴った2004年1月から1年半後、「身のまわりスレ」というスレッドで、「ファブリーズは除霊効果が高い」と話題になっていたことが分かる。
 しかし、ファブリーズでは心霊現象を根本的に解決することができなかったという柴田自身の指摘については、言及されていないようである。

(1-2)2006年4月13日の書き込み

53 :1:2006/04/13(木) 10:35:01 ID:QXlA/faKO
>>48 この推論が正しいかどうかは判らない
健康を害して「心霊体験談させる」側にならないよう…お互い注意しましょう^^;
>>49 匂いを紛らわすためにタバコを使う。 という事ですな
>>50 ワロタw
そういやどこかのスレで「ファブリーズで除霊出来る」って話聞いた事あるw
何でも、この中に含まれる「トウモロコシ成分」が効くのだとか…ホンマかいな?∗1

 柴田のブログから2年後、「ファブリーズで除霊できる」という噂に、「製品に含まれているトウモロコシ成分に除霊効果がある」という尾びれがついている。このトウモロコシ成分とは、第1章でも触れた消臭成分シクロデキストリン(別名サイクロデキストリン)のことである∗2∗3
 除霊などの非科学的なオカルト現象について、科学的な、あるいは疑似科学的な説明を試みるというのは、オカルト界隈ではたびたび見かける光景である。

 続けて、まとめサイト「ライフハックちゃんねる弐式」からも孫引きする。
(2-1)2012年8月11日の書き込み

680 :本当にあった怖い名無し:12/08/11 23:31 ID:o7NcAoSG0
俺もその「いわくつき物件」に住んでた。
いや正確に言えば今も住んでる。
(中略)
入居したその日(冬)からもう家中でパキパキと
音はするし、あー空気が乾燥してんだなぁと無視。
朝カーテン開けた状態で出勤して帰ってきたら
部屋が暗い・・おいおいカーテン閉まってるし。
夜、電気点けたままタバコ買いに外出して帰ってきて
自分の部屋見上げたら照明が点いたり消えたりを
繰り返してる・・みんまもやってみればわかると思うけど
外から見ると目立つんだよ。コレ。
(中略)
そんなある日ゴキブリが部屋に出たんだよ。
俺ゴキブリ大嫌い!見るだけでゾー!と鳥肌が立つ。
だからバルサンまとめて3個焚いたんだ。
そしたらゴキブリと共におかしな事もピタ!と止んで
それから2年、何も起こってない。
おい、心霊現象てバルサン効くぞ。これオススメ。

682 :本当にあった怖い名無し:12/08/12 00:25 ID:nsWa8Hmr0
霊って煙とか線香苦手じゃない

683 :本当にあった怖い名無し:12/08/12 01:08 ID:/pteX0GsP
バルサンとファプリーズの除霊能力は驚異的。
あと、びっくりするほどユートピア。

684 :本当にあった怖い名無し:12/08/12 05:29 ID:u5hKXFyZ0
もうバルサンとファブリーズは除霊CM作れよwww∗4

 柴田のブログから8年後。バルサンの除霊効果について話し合うやりとりに対して、ファブリーズの除霊効果を強調する書き込みがされている。

 さらに、まとめサイト「哲学ニュースnwk」からも孫引きする。
(3-1)2014年1月15日の書き込み

286:可愛い奥様:2014/01/15(水) 16:05:21.90 ID:+I4u6eC90
ちょっとオカルト注意

一人暮らしと実家暮らしってどっちが多いの?
5 名前:名も無き被検体774号+ :2014/01/15(水) 13:35:19.35 ID:ESIkcPxT0
前に住んでたリーマンのおっさんが首吊った事故物件に住んでるよ
家賃は相場より3万も安くて駐車場も無料 好条件だけど・・部屋の空気は間違いなく変だよ
まっ2人暮らしになるのかな(小声)
(中略)
287:可愛い奥様:2014/01/15(水) 16:08:56.36 ID:rW/bYXCh0
ファブリーズで除霊出来るんじゃなかったっけw

288:可愛い奥様:2014/01/15(水) 16:13:36.60 ID:yehKz9+E0
バルサンもいいらしいよw

289:可愛い奥様:2014/01/15(水) 16:18:21.08 ID:GN9kYe9x0
霊はゴキブリかいw∗5

 柴田のブログから10年後。もはや「ファブリーズで除霊できる」ということが周知の事実であるかのような書きぶりである∗6。さらに2-1でも言及されていたように、「バルサンも除霊できるらしい」という情報も、あわせて定着しつつあるようである。

 ゲームブログから発した「ファブリーズで除霊できる」という噂は、2ちゃんねるなどのインターネット掲示板で広がり、同時に、話の細部に変化が起こっていた。さらにニュースサイト「ライブドアニュース」にも、この都市伝説について扱った複数の記事が残っている。これらの記事から、噂が伝播する過程と、内容が変化しながら都市伝説へ移り変わる様子を見てとることができる。
 おおまかな内容を示しておこう。

(4-1)2006年6月13日「ファンキー通信」
 柴田がブログに書き綴った、ファブリーズで除霊に成功したという体験について紹介している。ブログの内容について「信憑性に欠ける」と評価しつつも、「昨今では『ファブリーズの中に含まれているトウモロコシ成分が除霊に効果的らしい』という具体的な内容に発展している」と、先述した2-1の内容を踏まえたらしい指摘を行なっている。∗7

(4-2)2015年1月13日「おたくま経済新聞」
 柴田がファブリーズでいちどは除霊に成功したものの、その後ふたたび霊が現われたことまで言及している。また、ブログの内容が一人歩きする過程で、ファブリーズに含まれているトウモロコシ由来の消臭成分「CyD∗8=シクロデキストリン」が魔方陣の形に似ているという指摘がされたり、シクロデキストリンに古代アステカ神話に登場するトウモロコシの神が宿っているという理由づけがされた、と述べている。さらに「家で妙な気配がするのでファブリーズを撒いたら気配が消えた」や「ファブリーズ撒いたら連日連夜の金縛りがなくなった」という経験者もいる、と説明している。∗9

(4-3)2016年5月21日「ウレぴあ総研」
 柴田がファブリーズで除霊に成功したことについて紹介。ファブリーズに除霊効果がある理由については、含まれている成分に霊を遠ざけるものがある、不浄なもの(雑菌)を除去したことで霊が近寄れなくなるなどの推測がされている、と説明している。さらに「ファブリーズでは、根本的な解決はできなかったそうだ。元から一時的な効果しかなかったのか、それとも連日ファブリーズの猛攻にさらされた霊が"ファブリーズ耐性"を身につけてしまったのか」と、ファブリーズの除霊効果が一時的なものだったという他に、霊がファブリーズへの耐性を身につけたことで除霊できなくなった可能性を指摘している点が、目新しい。∗10

 以上のように、2ちゃんねるの書き込みやライブドアニュースの記事について見ると1-2、4-1はトウモロコシ由来の消臭成分に着目し、4-2はシクロデキストリンの構造が魔法陣に似ていると指摘している。これらは、第1章でも言及したP&Gが立てた仮説1と、考え方が共通しているように思われる。また、4-3は雑菌に注目しており、細菌に言及しているP&Gの仮説2と、着眼点が同じであるように感じられる。霊がファブリーズへの耐性を身につけたという考察は、薬への耐性を身につけた耐性菌から着想を得たものだろうか。
 とにもかくにも「ファブリーズで除霊できる」という噂の"根っこ"は、柴田が体験談を書き綴ったブログだった。そしてネット上に噂が広まる過程で、科学的な理由づけや新たな体験談といった"葉っぱ"が追加されながら語り継がれ、都市伝説として定着していった様子が見てとれるのである。

1. ヒライ家の食卓>2006.5, http://blog.livedoor.jp/hirai_uma/archives/50237432.html(2024.7.12)
2. シクロデキストリンは、別名を環状オリゴ糖またはサイクロデキストリンといい、トウモロコシなどの澱粉を原料として得られる物質である。(佐藤, 2006)
3. P&G「News Release 最高レベル*1の消臭成分を配合した"金のファブリーズ"登場!『ファブリーズ W除菌 無香料 消臭成分プラス』2021年4上旬より新発売」, 2021.4.1, https://assets.ctfassets.net/ugm1tr5brd4w/2dE3Ev9oiVw8SQcYyPfkyh/0f807dab30324a719e2b81c8c8640a31/20210401P_Febreze.pdf(2024.7.12)
4. ライフハックちゃんねる弐式>おもしろ(単発レス)>心霊現象にはバルサンが効く, https://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51426806.html(2024.7.12)
5. 哲学ニュースnwk>【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『くら寿司でナイショだよ』, 2014.1.30 01:00, http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4615383.html(2024.7.12)
6. 言語学的にとらえると、「ファブリーズで除霊出来るんじゃなかったっけ」という表現は、確認要求表現にあたる。「ファブリーズで除霊できる」というのが話し手と聞き手の共通認識であることを前提として、「~のではなかったか」という疑問否定文を付すことで、前提とする認識の再確認を要求するのである。(宮崎, 1998)
7. ファンキー通信「除菌・消臭・除霊…!? ファブリーズの知られざる効果とは!?」, 2006.6.13, https://news.livedoor.com/article/detail/2075066/(2024.7.12)
8. 原文では「Cy」と表記されているが、「CyD」の誤記と思われる。CyDは「cyclodextrin (シクロデキストリン)」の略である。
9. おたくま経済新聞「除霊には霊能者よりもアレが効く?」, 2015.1.13, https://news.livedoor.com/article/detail/9668811/(2024.7.12)
10. ウレぴあ総研「効果テキメン!? ネットで話題の『意外な除霊法』4選」, 2016.5.21, https://news.livedoor.com/article/detail/11547131/(2024.7.12)


【4】エンターテインメントへの影響

 たったひとりのゲームディレクターの体験談がもとになった「ファブリーズで除霊できる」という噂は、2ちゃんねるなどで広まり、内容に多少の変化を起こしながら、ネット上に流布することになった。この「ファブリーズで除霊できる」という噂について言及した著作物やテレビ番組も存在するので、列挙しておく。

(1)『鬼灯の冷徹 15』(2014)
 雑誌『モーニング』で2011年から2020年まで連載されていた、閻魔大王の補佐官である地獄の鬼・鬼灯を主人公とする漫画。
 人間が行なう幽霊対策について、座敷童の一子が「最近じゃファブリーズが効くって出回ってる ネットで」と発言し、主人公・鬼灯が「マジで!? すげえファブリーズ」と驚く場面がある∗1。この描写については、柴田もTwitterで「鬼灯の冷徹15巻にて『ファブリーズが霊に効くという噂がネットで出回ってる』という一コマが。すっかり都市伝説になってる…」∗2と話題にしている。
 また、非公式の考察本『超解読 鬼灯の冷徹2』でも、「ファブリーズで除霊できる」という噂について、「ネット上に出回っている都市伝説」と説明している。また、「何か変なものを見たとき、部屋にファブリーズを吹くと見なくなった」という体験談がよく見られるとしている。さらにファブリーズで除霊することを、葬式から帰った人が塩で除霊するといった古い風習の現代版であろうと解釈している。∗3

(2)『ぼぎわんが、来る』(2015)
 三重県に伝わる架空の妖怪・ぼぎわんがもたらす恐怖を描いた小説。
 登場人物・比嘉真琴がぼぎわんに襲われ、重傷を負って入院したときに、姉・琴子が訪れて「その辺のモノには、これが一番効くんですよ。最近はファブリーズでもいいらしいですが」∗4と説明しながら煙草のけむりを吹きかけ、真琴にまとわりついていた妖気を浄め、低級な悪霊を祓う場面がある。琴子は、ファブリーズには、妖気を浄めたり低級な悪霊を祓う効果があるらしいと考えているのである。
 一方、『ぼぎわんが、来る』を原作とする映画「来る」(中島, 2018)では、琴子が「最近はこういうのもいいらしいです。邪気を祓うのに」∗5と話しながら、ファブリーズによく似た消臭スプレーを自分の衣装に吹きかける場面がある。

(3)乃木坂工事中「真夏の30秒で怖い話大会2016 前半戦」(2016)
 女性アイドルグループ・乃木坂46が出演するテレビ番組。
 制限時間30秒以内で出演者自身が体験した怖い話をするという企画コーナーの中で、ゲストとして出演していた島田秀平が、以下のような話を披露している。

最近プロの霊媒師がみんな使っているスプレーがあって、意外なもので除霊できるっていう、ファブリーズです。
消臭効果とか除菌効果とかありますけど、除霊効果もある。
プロの霊媒師さんも、死んでるときは終わったあとにシュシュシュシュシュシュシュって。∗6
リセッシュじゃダメみたい。ファブリーズなんですって、霊媒師さんいわく。∗7

 お笑いタレントである島田は手相占い師としても活動するかたわら、YouTubeで「島田秀平のお怪談巡り」というチャンネルを開設するなど、オカルトコンテンツに関わる機会が多い。上記のエピソードも、出演番組の裏話として語ったものである。島田の話から、プロの霊媒師の多くが、ファブリーズに除霊効果をみとめていると分かる。その一方で、花王が販売しているリセッシュについては、同じ消臭スプレーであるものの、除霊効果は無いと考えられているようである。
 ちなみに、リセッシュに除霊効果が無い理由については、音楽プロデューサー久樂陸が、ファブリーズは消臭成分シクロデキストリンが配合されているが、リセッシュにはシクロデキストリンが含まれていないから、と説明している∗8。第1章のP&Gの仮説1で言及されているとおり、シクロデキストリンは、魔法陣に似た形状をしているために除霊効果を持つと考えられている。

1. 江口, 2014, p.130
2. 柴田誠, 2024.9.17 PM4:59, https://x.com/makoto_shibata/status/512148950279651328(2024.7.12)
3. 三才ブックス, 2014.6, p.115
4. 澤村, 2015, p.260
5. 中島(監督), 2018
6. 「死んでるときは終わったあとに」の部分は、番組による字幕の補足が無い。聞き取った内容を筆者が書き起こしてはみたものの、正確性は保証できない。
7. 乃木坂工事中, 2016.8.8
8. 久樂 陸 - トピック>「ファブリーズ除霊と魔除けの歴史」_りく, 2024.5.2, https://www.youtube.com/watch?v=uUEWWHcYTh8(2024.7.12)


【5】ニオイとトウモロコシの呪力

 ゲームブログに書き綴られた体験談が、「ファブリーズで除霊できる」という噂となってネット掲示板に広まり、エンタメでも取り上げられる都市伝説へと変貌していった過程が明らかになった。また、ファブリーズの除霊効果について、消臭成分の構造や細菌と悪霊の関係性に着目して、科学的な理由づけを試みる動きもあると分かった。

 ところで筆者は、これまで「ファブリーズで除霊できる」という都市伝説について、オカルトの外側から、事実のみを取り上げ、できるだけ客観的な視点で分析してきた。すくなくとも、そのように努めていたつもりである。しかしこの章では、あえてオカルトの内側に踏み込み、やや主観的な立場から、呪術的な見地に立ち返って、ファブリーズの除霊効果について考察したい。
 本章で取り上げるのは、ニオイが持つ呪力と、トウモロコシが持つ呪力のふたつである。

(I)ニオイの呪力
 くりかえすが、ファブリーズには消臭効果がある。
 ニオイを消すことができるのである。
 一方で、日本には昔から「やきかがし(柊鰯)」という風習がある。節分の夜、ヒイラギの枝に、焼いたイワシの頭を刺して、戸口に挿しておく。トゲのある葉とイワシの悪臭によって、悪霊を退散させるのである。また端午の節句には、ショウブやヨモギの葉を軒先に吊るしたり、ショウブの葉を風呂の湯に入れたり、よもぎ餅を食べるなどする。ショウブやヨモギの香りによって、悪霊を退けるのである。
 さらに、沖縄の翁長では、臭気の強いトベラの小枝と豚の骨とを魔除けの藁縄に挟み、集落の各入口の道路に張り渡して悪疫を防いだ∗1。アイヌも、悪臭のあるクルミ、エンジュなどの木でつくった幣を、集落の入口に柵のように立てて悪霊を防いだ∗2
 このように、日本では広く、悪霊は悪臭や香りを嫌うと考えられ、悪霊を防ぎ、疫鬼を退けるためニオイを利用してきたのである。
 しかし現代の都市伝説では、ファブリーズで消臭すると霊がいなくなるという。
 発想がまるで逆である。

 他方、仏教では、死者は亡くなってから四十九日が経過するまでは線香の香りを食べると考えられている∗3。この考え方は、仏教経典のひとつ『阿毘達磨倶舎論』にある「中有」についての説明にもとづいている。
 中有とは、古くは中陰といい、人が死んでから四十九日までのことをいう∗4。中有は常に香を食すとされ、少福の者は悪香を食し、多福の者は好香を食すという∗5。つまり「不幸せな者は悪い香りを、幸せな者は良い香りを食べる」∗6のである。
 中有は、ふつうの人には見えず、すばやく移動し、壁をすり抜けることができる∗7。この点では、中有と霊(幽霊)は似通った部分が多い。そして近年は、悪霊はくさい場所を好むという話∗8も聞かれる。ただし、幽霊は生前の姿をとって現われるのに対して、中有は来世(生まれ変わったあと)の姿をとって現われ、大きさは5、6歳の小児ぐらいであり、服は着ないという∗9。これらの点で、中有と幽霊が区別されることには、注意が必要である。

 「悪霊は悪臭や香りを嫌う」という日本古来の考え方にもとづくと、悪霊を退けるためにファブリーズを使うのは、悪霊が嫌うニオイを消すことになるため、逆効果になるように思われる。
 しかし「死者は香りを食べる」という仏教の観念を踏まえれば、悪霊は悪臭を好んで食べにくるのだから、ファブリーズで消臭すれば当然悪霊は現われなくなる、とも解釈できそうである。


(II)トウモロコシの呪力
 ファブリーズには、消臭成分シクロデキストリンが配合されている。このシクロデキストリンは、トウモロコシの澱粉などから得られる物質であり、P&Gはシクロデキストリンの魔法陣に似た構造が除霊効果を発揮しているという仮説を立てている。しかし、そもそもトウモロコシには、雷除けや魔除けの呪力を持つとする伝承がある。
 複数の文献を引用しよう。

(1-1)『甲子夜話』十一

 谷文晃ノ云シト又伝ニ聞ク。雷ノ落タルトキ、其気ニ犯サレタル者ハ、廃忘シテ遂ニ痴トナリ、医薬験ナキモノ多シ。然ニ玉蜀黍ノ実ヲ服スレバ忽愈。或年高松侯ノ厩ニ震シテ馬ウタレ死ス。中間ハ乃廃忘シテ痴トナル。侯ノ画工石膓ト云モノハ、文晁ノ門人ナリ。来テコレヲ晁ニ告グ。晁因テ玉蜀黍ヲ細剉シテ与ルニ、一服ニシテ立ドコロニ平愈ス。又後、晁本郷ニ雷獣ヲ畜モノアリト聞キ、其貌ヲ真写セントシテ、彼シコニ抵リ就テ写ス。時ニ畜主ニ問フ、此獣ヲ養フコト何年ゾ、答フ二三年ニ及ブ。又問フ何ヲカ食セシム、答フ好テ蜀黍ヲ喰フト。晁コノ言ヲ不思議トシテ人ニ伝フ。イカニモ理外ノコトナリ。∗10

 昔、落雷という自然現象は、雷獣という妖怪が引き起こすと考えられていた。落雷の気に冒された人間はぼんやりして痴呆になってしまい、薬も効かなくなるが、トウモロコシを食べれば症状は癒えるといわれていた。また、雷獣は飼うことができ、餌はトウモロコシを食べるという。
 『甲子夜話』は肥前国平戸藩第9代藩主・松浦清が1821年から1841年までに書いたものであり、この頃は、トウモロコシには雷獣を手なずけ、落雷による被害をやわらげる呪力があると考えられていたようである。ただし松浦自身は、雷獣とトウモロコシにまつわる話を「理外ノコト」と評価し、道理に合わないとしている。

(2-1)『武江年表』七

 此年間〔〇文化〕記事 文化の始より、浅草寺七月十日の四萬六千日参に、赤き蜀黍を雷除とて商ふ事始る。∗11

 文化年間(1804~1818年)から、7月10日の四万六千日に浅草寺に参る人々を相手にして、色の赤いトウモロコシを雷除けとして売る習慣が始まったと説明している。「四万六千日」とは、年に12回ある功徳日のひとつであり、この日に観音菩薩にお参りすれば46,000日分の功徳があるとされる。

(2-2)『蜘蛛の糸巻』追加

  雷除に赤とうもろこし虫の薬 青酸漿
 浅草観世音、毎年七月十日を四萬六千日とて、参詣群集なす。此事昔はなかりしをと、古老いへり。さて又此日此山内にて、赤き唐もろこしを雷除とて商ふ。俗子買はざるはなし。そもそも赤き唐もろこしは、近き文化の始め何国に生ぜしにや、其以前はなかりし物なり。本草家栗本随仙院に尋ねしかど、書物には見えず、近来変生のものなりといへり。されば文化年中よりの品物なるべし。雷除なりとは、何によるにや。∗11

 2-1で触れられていた、赤いトウモロコシを雷除けとして売る習慣について詳述している。ただし、この習慣は新しい時代にうまれたものであり、何に由来するのかは分からないとしている。
 山下(1928)も、浅草寺の他に、赤いトウモロコシを雷除けとして売る寺として複数の例を挙げているが、それらの寺がトウモロコシを売るようになった由来は分からないとしている∗12。ただし後述するとおり、この風習の由来を記している文献が無いわけではない。

(2-3)『俗事百工起源』

  四萬六千日観音の赤唐もろこしの始
 朽木有山子の話に云ふ。浅草観音四萬六千日に買ふ赤唐もろこしの其始めは、千十在に至て貧窮の者ありて、其日をも凌ぎ兼しが、其辺りに唐もろこしを付くりし處、残らず赤唐もろこしとなりしかば、此者赤唐もろこしにて一工夫なす。其年度々雷鳴ありしかば、此品を雷除と名づけて四萬六千日に持出し、雷除々々と売しかば、雷には皆々怖ぢ恐れし折なれば、我勝ちに求めしかば、忽ち売切れ、幾許の利潤を得しと云ふ。是が年々歳々四萬六千日に売りしかば、今は広き奥山残らず赤唐もろこしを買ふこととはなりぬと語りぬ。此事は有山子の知れる人の祖父の工夫なりと云へば、其年代百年内外なるべしと云ふ。∗13

 ある貧しい人がトウモロコシ畑に赤トウモロコシばかり実っているのを見て、赤トウモロコシを四万六千日に雷除けとして売ることを思いついたのが、赤いトウモロコシを雷除けとして売る風習の始まりであると説明している。2-1、2-2では不詳とされていた風習の由来を明らかにしている。
 ただし、この「朽木有山子の話」というのが真実であるかは、議論の余地がある。

(2-4)『三養雑記』二

  四萬六千日
 七月十日を観世音の四萬六千日と称して、浅草寺などへは、前日より参詣のもの群集なせり。もと月毎に一日の功徳日ありて、観音欲日といへり(中略)この中七月十日は四萬六千日に向ふといふによりて、此日にかぎりて、人人ことさらにもうづることと見えたり。むかしは浅草寺の境内にて、この日茶せんをあきなふもの多くいでたり。多くは田舎のもののもとめてかへれることとかや寛政のころよりたえたりといへり。また楊枝見せに、下袋とて、附子の袋を赤紙にてつらね、軒などにさぐることなりしが、これも文政のはじめにわづかに、一二軒ならでは見及ざりき。今は雷よけとて、玉蜀黍を専うることなども、文化の末に初、今にさかんなり。何事もふるき手ぶりは、年を追てたえぬること多かりける。∗14

 2-1、2-2を補足するような情報が多い。トウモロコシを雷除けとして売る習慣がうまれる前には、茶せんや附子の袋を売る習慣があったが、どちらも絶えたと言及している。
 ちなみに現在、トウモロコシを売る風習はすたれているが、浅草寺ではいまも雷除けのお守りを購入することができ∗15、かつてあった風習の名残りを感じさせる。

(3-1)『加能郷土辞彙』

  シマンロクセンニチ 四万六千日
 旧七月九日城下観音院で行はれる観世音の祭日を四万六千日といひ、順礼の詠歌を高唱して宵から暁に達した。この日玉蜀黍を食すれば禍を免れると信ぜられる。∗16

 江戸では雷除けとされていたトウモロコシが、加賀・能登では禍除けの効験があるとされていたことが分かる。
 現在も金沢市の長谷山観音院では、旧暦7月9日の四万六千日にトウモロコシを求めて参拝客が詰めかけ∗17、トウモロコシは家内安全、商売繁盛、魔除けを祈願して軒先に吊るされる∗18。また、同寺では魔除けとして「とうきび珠守り」も販売されている∗17

 以上のことから、19世紀以降というごく最近の文献ばかりではあるが、トウモロコシは雷獣にまつわる呪力を持っており、記憶力の回復や雷除け、禍除けや魔除けの効果があると信じられ、言い伝えられていたことが分かる。ただし、トウモロコシに悪霊を祓ったり退ける効果があるという伝承は、管見のかぎり確認できなかった。
 しかしながら、ファブリーズの除霊効果が消臭成分シクロデキストリンに由来すると仮定した場合、成分の原料であるトウモロコシの霊性を認めたこれらの伝承を踏まえて、さらに考察を深める余地は残っているように思われる。

1. 比嘉, 1971, p.81
2. 北海道, 1970, pp.49-50
3. 株式会社 滝本仏光>お役立ちコラム>仏壇・仏具>なぜ線香をあげるのか?, 2016.12.24, https://takimotobukkodo.co.jp/column/なぜ線香をあげるのか?(2024.7.12)
4. 舟橋, 1933, p.213
5. 舟橋, 1933, p.217
6. 荘厳佛具 松川>渦巻線香のご案内, 2021.8.25, https://www.shogon-butsugu.jp/2021/08/25/post-1098/(2024.7.12)〔読点は筆者による補足〕
7. 中有は「普通には見えぬ」といい、「行くこと極めて疾く、たとへ世尊も之を遮ることができぬ」という。(舟橋, 1933, pp.216-217)
8. 岡村, 1965
9. 舟橋, 1933, p.216
10. 神宮司庁, 1908, p.302
11. 神宮司庁, 1908, p.304
12. 山下, 1928
13. 三田村 校, 山田 編, 1927, p.238
14. 神宮司庁, 1912, pp.324-325
15. 小和田, 2021, p.82
16. 日置, 1942, p.378
17. 地球の歩き方編集室, 2022, p.75
18. 小林, 1998, p.30


【結】おわりに

 「ファブリーズで除霊できる」という都市伝説の発祥は、ゲーム「零~紅い蝶~」のディレクター柴田誠の体験談を書き綴ったブログであることが明らかになった。さらに柴田の体験談が、2ちゃんねるなどのネット掲示板に転載されるなどして、噂として広まり、あわせてファブリーズの除霊効果について、なんらかの科学的な理由づけをする試みがなされてきたことが分かった。
 また、日本古来の風習では「悪霊は悪臭を嫌う」と考えられていた一方で、仏教に関連して「悪霊は悪臭を好む」「悪臭を食べる」という観念もあることを確認した。このことから、ファブリーズの除霊効果について、悪霊は悪臭を好んで食べるのだから消臭すれば悪霊はよりつかなくなる、と理由づけすることも可能であるように思われる。


2024.7.31


一覧


参考文献
・伊藤ロイ『霊能力者になりたくていろいろやってみた』(大都社, 2021)
・江口夏実『鬼灯の冷徹 15』(講談社, 2014)
・岡村準「風流映画館」(近代映画 21(12), 1965.10)
・オフィス2020「2020AIM Vol.172」(オフィス2020, 1999.9)
・小和田哲男 監修『大江戸年中行事の作法』(ジー・ビー, 2021)
・久樂 陸 - トピック>「ファブリーズ除霊と魔除けの歴史」_りく(YouTube, 久樂陸とPE-の都市伝説トーク Vol.01, Studio Cantera, 2024.5.2, https://www.youtube.com/watch?v=uUEWWHcYTh8)
・小林忠雄(1998)『マチ場の民俗学的研究 ―旧城下町金沢を中心として―』(筑波大学, 1998)
・佐藤有一(2006)「シクロデキストリンを用いた食品廃棄物系バイオマスの有価物への変換技術」(寺尾啓二, 小宮山真 監修, シクロデキストリン応用技術, シーエムシー, 2008)
・澤村伊智『ぼぎわんが、来る』(KADOKAWA, 2015)
・三才ブックス「超解読 鬼灯の冷徹2 鬼灯のヒミツとあれやこれ」(三才ムック vol.711, 2014.6)
・柴田誠(https://x.com/makoto_shibata)
・荘厳佛具 松川(https://www.shogon-butsugu.jp/2021/08/25/post-1098/)
・神宮司庁 編『古事類苑 天部2』(神宮司庁, 1908)
・神宮司庁 編『古事類苑 宗教部16』(神宮司庁, 1912)
・新里孝和, 芝正己「沖縄・国頭村安田シヌグの祭杷植物ゴンズイ II」(琉球大学農学部学術報告 61, 2014.12)
・零~紅い蝶~(コーエーテクモゲームス, http://www.tecmo.co.jp/product/zero2/index.htm)
・滝本仏光(https://takimotobukkodo.co.jp)
・地球の歩き方編集室『御朱印シリーズ47 御朱印でめぐる全国のお寺 週末開運さんぽ』(学研プラス, 2022)
・テクモ(2003)「零~紅い蝶~」(テクモ)
・ですがスレ民俗学 ~呪術的見地から見た、バルサン・ファブリーズが除霊に効く理由~(ですがスレまとめ, 2021.6.28, https://wikiwiki.jp/yusuki/ですがスレ民俗学%E3%80%80~呪術的見地から見た、バルサン・ファブリーズが除霊に効く理由~#desugaFolkloristics-FebrezeExorcism)
・哲学ニュースnwk>【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『くら寿司でナイショだよ』(哲学ニュースnwk , 2014.1.30 01:00, http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4615383.html)
・中島哲也(監督)(2018)「来る」(東宝映画, ギークサイト)
・乃木坂工事中「真夏の30秒で怖い話大会2016 前半戦」(テレビ愛知, 2016.8.8)
・乃木ッタ ~乃木坂46動画まとめ~>2016/08/08 乃木坂工事中#66 真夏の30秒で怖い話大会2016 前半戦(http://nogitta.blog.fc2.com/blog-entry-379.html)(2024.7.12)
・はつねちゃんねる>【激ヤバ】私の顔半分が実は○○だったのを見た!超有名ホラーゲームディレクターと語らいました【スナックはつねはなれ#3】(YouTube, Gオフィス, 2020.9.1, https://www.youtube.com/watch?v=kyEPCgsAbig)
・日置謙 編『加能郷土辞彙』(金沢文化協会, 1942)
・比嘉春潮「翁長旧事談」(大藤時彦, 小川徹 編, 沖縄文化論叢 2, 平凡社, 1971)
・ヒライ家の食卓(http://blog.livedoor.jp/hirai_uma/)
・舟橋水哉『倶舎論講義』(大蔵経講座10, 東方書院, 1933)
・北海道 編『新北海道史 第2巻 通説1』(北海道, 1970)
・マイレピ(https://www.myrepi.com/)
・三田村鳶魚 校, 山田清作 編『未刊随筆百種 第三』(米山堂, 1927)
・宮崎和人「否定疑問文の述語形態と機能 -『(ノ)デハナカッタカ』の位置づけの検討-」(国語学 194, 1998.9)
・山崎美成『海録』(国書刊行会, 1915)
・山下重民「江戸の祭さま」(江戸文化 2(7), 1928.8)
・ライブドアニュース(https://news.livedoor.com/)
・ライフハックちゃんねる弐式>おもしろ(単発レス)>心霊現象にはバルサンが効く(https://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51426806.html)
・Febreze(ファブリーズ)(https://x.com/FebrezeJapan)
・P&G「News Release 最高レベル*1の消臭成分を配合した"金のファブリーズ"登場!『ファブリーズ W除菌 無香料 消臭成分プラス』2021年4上旬より新発売」(P&Gジャパン合同会社, 2021.4.1, https://assets.ctfassets.net/ugm1tr5brd4w/2dE3Ev9oiVw8SQcYyPfkyh/0f807dab30324a719e2b81c8c8640a31/20210401P_Febreze.pdf)