モチーフの比較


モチーフの比較


鬼を退治した桃太郎に同行していたのは、犬と猿と雉だ。

どうして犬と猿と雉なのか、理由はいろいろ考えられる。
一説には、これは十二支にもとづいているという。
方角を表す場合、十二支は子を北に置いて、丑、寅、東に卯、辰、巳、南の午、未、申、西の酉、戌、亥とぐるりと並ぶ。
丑寅といえば北東のことで、ここには鬼門がある。あらゆる災いの元凶だ。

丑寅の逆に位置しているのは申と酉と戌だ。
だから犬と猿と雉が、丑寅――つまり鬼門からやって来る鬼を撃退できるんだ。
でも、だったら羊はどうなるの?という話になる。丑寅の逆位置にあるのは未と申だから。

他に、これら3種の動物は、英雄が備えるべき徳目を象徴しているという説もある。 個人的には、こちらの方が好みだな。
すなわち、犬は仁、猿は智、雉は勇を表しているというんだ。
これは儒教的なとらえかたで、それぞれの動物の生態に由来しているんだと思う。

犬は、古代から人間と共生してきた家畜だ。
飼い主に忠実な彼らは、なるほど仁愛を象徴するにふさわしい。人間と犬の絆にまつわるエピソードは、世界に数多い。

猿は、知性を象徴している。
利口で問題を解決する能力に優れている彼らは、人間に次ぐ知性の持ち主といえる。

雉は、勇気。
彼らは雛が外敵に襲われたとき、この敵に敢然と立ち向かうか、 あるいは親鳥がおとりになって雛たちを安全な場所に避難させるんだ。

正直、こじつけのような気もする(笑)。
だけど、ニュートラルな主人公の周囲にそれぞれの能力に秀でた人物を配置するのは、 昔からある物語のモチーフだ。
そうして周囲から影響を受けながら、主人公自身も成長していく。

でも『オズの魔法使い』だと、桃太郎の設定とまるで逆になる。

かかしには智恵がない。
ブリキの木こりは、心を持たない。
ライオンは臆病者だ。

3人は、それぞれ心と脳と勇気を手に入れるため、エメラルドの都に向かうドロシーに同行する。

仁、智、勇。
桃太郎が備えていた徳目を、ドロシーは全て欠いているんだ。
ちょっとおもしろいよね。

FF9も、オズの魔法使いをモチーフにしているらしい。

王女ガーネットはドロシー、
盗賊ジタンは臆病なライオン、
黒魔道士ビビは脳が無いかかし、
そして騎士スタイナーはブリキの木こり。

だけど、ジタンはけっこう肝が据わっていて、
ビビも養父から教わったことをよく覚えている。
スタイナーも、軍人としての立場にとらわれがちだけど、人並みに悩んだり、自分の生き方に疑問を投げかけたりする。

仁、智、勇がそろっているんだよね。

こういう視点から作品を見るのも、案外おもしろいかもしれない。



Dec.15.2007



一覧